追跡調査

※本用語の解説は1992年に作成されたものです。

大学入学者の選抜は,高等学校教育を乱すことのないよう配慮しつつ,大学教育を受けるにふさわしい能力・適性を備えた者を選抜することが目標であるが,入試改善のためには実際の入試がこの目標をどの程度達成したかを調べることが必要であり,そのためには,入学者の入学後の活動度を調査しなければならない。これを大学入試に関わる追跡調査という。
入学後の活動度を測るものとしては,学習成績を用いた調査が多いが,その他教員による総合評価,医師国家試験合格率など,さらには卒業後の社会人としての活動の評価までを用いた調査もある。