大学入試研究ジャーナルNo.31(2021年3月)

ジャーナルNo.31(全体版)

No.区分著者タイトルページ
1原著槫松 理樹,天野 哲彦アドミッション・ポリシーにおける「求める学生像」の分析1~6
2原著竹内 聖彦私立大学保育者養成学部における入試区分と卒業後の進路との関連(Ⅱ)7~12
3原著関 陽介,植野 美彦,澤田 麻衣子入学者選抜を改善するための入試区分別の追跡調査13~20
4原著雨森 聡入試区分と学生像
――自己管理学習レディネス尺度(SDLRS)を中心に――
21~26
5原著西郡 大入学者選抜の効果検証の在り方に関する考察27~34
6原著井ノ上 憲司,山下 仁司,川嶋 太津夫一般選抜における高校調査書の自由記述活用の可能性
――機械学習を活用した志願者の「主体性等評価」分類の試み――
35~42
7原著山田 美都雄国立教員養成大学・学部の入学者選抜における「主体性等」評価の方針に関する実態分析
――社会課題的文脈を視野に――
43~48
8原著大野 真理子,河西 奈保子,溝口 侑高大連携活動が高校生に与える影響について
――「都立高校生のための先端研究フォーラム」の事例をもとに――
49~55
9原著山田 貴光,森川 修地方国立大学の入試広報活動(2)
――『地方の国立大の魅力』冊子提供から講演実施へ――
56~61
10原著喜村 仁詞,大塚 智子学生募集広報における学生のクチコミ向上62~68
11原著山本 以和子多面的・総合的評価選抜の展開と課題
――韓国における評価の公正性強化策について――
69~76
12原著永田 純一,杉原 敏彦,三好 登英国の大学入学者選抜における非学力的要素の評価システム77~82
13原著倉元 直樹,尹 得霞わが国の高大接続改革と中国,韓国,台湾の大学入試多様化政策
――特に中国の入試改革との同型性,共時性を中心に――
83~90
14原著平井 佑樹,高野 嘉寿彦,小山 茂喜,平野 吉直高等学校における数学および理科の履修状況に関するアンケートの分析(3)
――学部初年次の学業成績との関係――
91~96
15原著竹内 正興センター試験後に出願校を変更した受験生の大学入学満足度
――国立B大学の事例より――
97~104
16原著翁 文静,立脇 洋介募集要項から見る留学生受け入れの現状
――国立大学4月入試を中心に――
105~110
17原著花堂 奈緒子,播磨 良輔,安永 卓生九州工業大学における多面的・総合的な入試の制度設計検証
――評価結果および「ジェネリック・スキル」等の比較からの一考察――
111~118
18原著三好 登,永田 純一英語学位プログラムの進路決定に重要な他者が与える効果研究
――日本の大学を事例として――
119~126
19原著寺嶌 裕登,永野 拓矢,橘 春菜,石井 秀宗高校教員を対象とした入試広報の有効性に関する一考察
――地域別の志願者数データおよび新入生アンケートに着目した検討――
127~133
20原著宮本 友弘,倉元 直樹,長濱 裕幸東北大学における一般入試前期日程志願者の学力水準の経年分析
――過去3年間の大学入試センター試験成績から――
134~139
21原著秦野 進一,倉元 直樹,長濱 裕幸大学入試英語問題における設問形式による識別力比較
――英文和訳・和文英訳の機能を中心に――
140~145
22原著安野 史子タブレット端末利用型CBTの開発とモニター調査による評価146~153
23原著西田 喜平次,西本 真弓大学経営の観点から見た私立薬学部入試科目154~160
24原著吉村 宰,石井 志昂ペーパー・インタビューの試行結果について
――面接に代わる筆記試験の有用性の検討――
161~166
25原著木村 治生推薦入試・AO入試の効果に関するレビュー研究
――「個別大学の追跡調査」と「複数高校・大学を対象とした調査」の結果に注目して――
167~174
26原著大澤 公一教科・科目の学力に関する自己保有度の基礎的分析
――教科学力アドミッション・ポリシーとの親和性の観点から――
175~182
27原著平野 万由子,大久保 由美子,山内 かづ代医学部入試における新たな心理的評価法導入の試み
――非認知領域能力の評価と受験者の適性・心理特性との関係――
183~188
28原著原田 健太郎,和久田 千帆入学時点の変数と大学院への進路決定の関係
――入学時の情報に基づく大学院進学の規定要因分析――
189~195
29原著大久保 貢,中切 正人高大接続改革における入学者選抜
――新しい入学層を評価する高大接続入試――
196~201
30原著植阪 友理,福田 茉央入試に活用する大規模記述式テストはいかにして実施されるのか?
――ニュージーランドの事例に学ぶ――
202~209
31資料齋藤 朗宏3つのポリシーと大学属性との関係性の分析211~217
32資料福島 真司,日下田 岳史入試改革の高等学校への影響
――高等学校進路指導担当教員対象の4年間のヒアリング調査を通して――
218~225
33資料日下田 岳史,福島 真司私立大学における「トリクルダウン現象」の検証226~231
34資料高木 繁,林 篤裕個別試験における理科と数学の成績分析232~238
35資料林 篤裕,高木 繁大学入学共通テストにおける段階表示の提供開始に備えて239~244
36資料森川 修高等学校の調査書における学習成績概評の都道府県別の分布調査245~250
37資料林 寛子高校調査書の「出欠の記録」の評価活用の検討
――大学入学後の学籍状況とGPAとの関連――
251~256
38資料橋村 正悟郎,池田 文人,飯田 直弘,岩間 徳兼,鈴木 誠「コンピテンシー評価」から見えてくる入学者選抜における資質・能力評価への期待と展望
――成果・実績によるportfolio評価との比較も含めて――
257~264
39資料吉田 章人,並川 努,板倉 孝信,坂本 信高校教員に向けた入試広報活動
――新潟大学におけるアドミッションフォーラムを中心に――
265~271
40資料和久田 千帆高校で探究的な学習活動を経験した入学者における入試区分の違いと大学選択理由との関係
――入学時アンケートからの考察:入学金・授業料が安いこと以外の島根大学の選択理由――
272~278
41資料美濃地 裕子,高須 佳奈,田中 久美子意識調査から見る「地域貢献人材育成入試」
――求める学生が入学し,その学生を育成することができたのか――
279~286
42資料山田 恭子,田中 光,盛山 泰秀,廣瀬 等沖縄県外における志願者獲得に向けた大学説明会の実施とその効果の検証287~292
43資料上岡 麻衣子,植野 美彦,関 陽介,川野 卓二地方国立大学の入試広報の取組
――徳島県と徳島大学の合同進学セミナーの実施――
293~298
44資料一之瀬 博,木村 建,海尻 賢二,平井 佑樹信州大学Web出願時アンケート結果を用いた志願者動向分析
――出願大学決定における高校教員の影響――
299~305
45資料永野 拓矢,橘 春菜,寺嶌 裕登,石井 秀宗高校教員等対象「大学入試説明会」に係る成果と課題
――国立大学へのアンケート結果から――
306~313
46資料大竹 洋平プレイスメントテストの項目分析の利用について
――入学者選抜と入学後教育の追跡調査を目指して――
314~318
47資料大久保 貢工学部における高大連携活動を通した高大接続改革への基盤づくり
――AO入試導入後、17年間の取り組み――
319~325
48資料吉田 健三,西山 覚,髙橋 真,進藤 明彦,杉山 浩一神戸大学「志」特別入試における模擬講義レポートの出題と分析
――第1次選抜の文系型を対象として――
326~331
49資料竹内 正興,永田 純一センター試験の英語における英語民間試験導入の効果と課題
――広島大学におけるみなし満点方式を申請した志願者分析より――
332~337
50資料倉元 直樹,林 如玉大学入試における少人数を対象としたオンライン筆記試験の可能性
――大学の授業における期末考査をモデルケースとして――
338~344
51資料森川 修,山田 貴光,小山 勝樹,小倉 健一,古塚 秀夫会場形式進学相談会が入試動向に及ぼす影響
――鳥取大学の事例――
345~350
52ノート小勝 健一ICTを活用した主体性評価の一考察
――入試改革、入試広報の観点から――
351~356
53ノート板倉 孝信,吉田 章人,並川 努,坂本 信イギリスの大学によるウェブサイトの活用法
――バーミンガム大学の事例を中心に――
357~364
54ノート中切 正人,橋本 康弘,大久保 貢パフォーマンス課題受講者の追跡調査
――高大接続にかかわるパフォーマンス評価の検証――
365~371
55ノート進藤 明彦,西山 覚,髙橋 真,吉田 健三,杉山 浩一神戸大学「志」特別入試(第1次選抜理系型受験)の概要と入学前教育の設計372~379
56ノート大塚 智子,喜村 仁詞一般選抜における活動報告書の評価項目の作成方法
――「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」のAPに基づく評価――
380~385
57ノート小山 勝樹「自己評価シート」を活用した主体性等評価の導入
――鳥取大学一般入試での主体性等評価について――
386~393
58ノート久保 沙織,南 紅玉,樫田 豪利,宮本 友弘オンラインによる高校教員向け入試説明会の実践と評価394~400