大学入試研究ジャーナルNo.17(2007年3月)

※web公開が可能な論文のみ、論文タイトルからファイルを開くことができます。

No.著者タイトルページ
1白川 友紀,島田 康行募集要項と募集広報から見た国立大学AO入試1~6
2柴田 洋三郎日本型AO入試の現状と展開
――白川・島田論文へのコメント――
7~8
3東光 正浩福井大学AO入試「入学前教育」について
――入学前教育のより良い方法を確立するために――
9~14
4大嶋 知之,内村 浩ダビンチ(AO)入試と新旧課程の基礎学力(数学・英語)
――プレースメントテスト結果から、数学を中心に――
15~21
5福島 真司AO入学者の視点
――入学後AO入学者全員面接調査から――
23~31
6大作 勝,南部 広孝長崎大学のAO入試5年間を総括する33~38
7吉村 宰長崎大学AO入試における書類選考データの分析
――選抜への寄与と評価の信頼性の観点から――
39~42
8倉元 直樹,山口 正洋,川又 政征受験生から見た東北大学工学部のAO入試43~49
9池田 文人,鈴木 誠,加茂 直樹AO入学者の追跡調査結果に基づくAO入試の評価
――平成13年度北海道大学薬学部入学者を対象として――
51~55
10藤芳 衛,藤芳 明生,澤崎 陽彦大学入試センター試験のユニバーサル・デザイン
――学習障害者と中途失明者の受験を可能にするデジタル音声問題出題システムの評価――
57~64
11郭 偉宏,住田 友文,斉藤 大幸地方公立大学における推薦入学のあり方
――秋田県立大学のケース――
65~73
12大久保 貢,都司 達夫高大連携活動に参加した入学生の入試成績と学業成績75~80
13大久保 敦専門高校・総合学科高校出身者の大学受け入れに関する実態調査
――全国の国公私立大学入試事務担当者を対象とした調査より――
81~86
14菅沢 茂,佐藤 勝昭,岡山 隆之,桑原 利彦,三沢 和彦科学技術系大学における入学前教育の実施とその考察87~95
15長澤 武大学生のキャリア形成のプロセスに関する研究
――志望動機と大学選択の背景――
97~102
16杉原 敏彦,高地 秀明大学生のキャリア形成のプロセスに関する研究
――入学後の満足度とその背景――
103~109
17藤原 康宏岩手県立大学AO入試合格者の追跡調査111~116
18渡辺 哲司,島田 康行,白川 友紀,武谷 峻一指導教員による4年次学生の評価と入学者選抜方法117~121
19菊地 賢一受験者の学力推移の検証と選抜に対する試験科目の効果に関する考察123~128
20石岡 恒憲,鈴木 規夫新SATテストについて
――改訂の背景ならびに改訂点を中心として――
129~134
21ウィーバー クリストファー,佐藤 容子受験者の英語コミュニケーション能力識別のための評価尺度について「分析例」
――ラッシュ・モデルが期待する評価尺度のパフォーマンス――
135~141
22椎名 久美子,杉澤 武俊,大津 起夫,田栗 正章センター試験受験者の出願行動に関する分析143~148
23寺下 榮,村松 毅,田中 勝受験生の出願行動に関する調査149~154
24中畝 菜穂子募集要項の請求行動から読み取れること
――寺下・村松・田中論文へのコメント――
155~156
25富永 倫彦入学区分別に見た大学進学時の情報利用の実態
――山口大学全学部2年生対象調査――
157~162
26村松 毅,寺下 榮,田中 勝「対面型」入試広報の効果測定に関する調査163~168
27中畝 菜穂子新潟大学進学説明会に対する評価および参加者の特性169~174
28村上 隆,三宅 正武,藤村 宣之,浪川 幸彦,鈴木 浩志,鈴木 紀明,田栗 正章,内田 照久マークシート形式と記述形式による数学の「学力」175~182
29渚 勝マークシート形式と記述形式による数学の「学力」
――村上・三宅・藤村・浪川・鈴木・鈴木・田栗・内田論文へのコメント――
183~184
30橋本 貴充偏差値を利用した簡易得点調整法
――年度間比較を例として――
185~190
31杉澤 武俊,椎名 久美子てこ比に基づいた「外れ値」の検出
――法科大学院適性試験での事例――
191~196
32山村 滋高校の教育課程編成における大学入試の影響197~202
33望月 由起AO入試に対する高校教師の評価
――「不合格」への視点に着目して――
203~209
34福島 真司AO入試改善を巡る学内外の評価
――鳥取大学AO入試に関する諸調査結果から――
211~220
35西郡 大,木村 拓也,佐藤 洋之,倉元 直樹,柳井 晴夫学習意欲・学力低下に関する大学教員の自由記述分析
――2004年の国公私立大学における教員調査をもとに――
221~228
36栗山 容子,スティール M. ウィリアム学習能力考査の事後分析と課題
――項目反応理論による検討――
229~235